こんにちは!まっしーです。
家族や友人と会話をしているときのふとした瞬間、自分やほかの人の口臭が気になったことありませんか?
今、多くの方が口臭を気にしています。なかには人に知られないようにこっそりと口臭対策をしている人もいらっしゃると思います。
恋人と話すとき、自分がひどい口臭を放っているとしたら…
考えたくもないですね。
人と楽しく会話をするためには、口臭対策は必要不可欠。
口臭の原因を正しく理解して、予防したいですね。
今回は、口臭の原因と対策についてまとめてみたいと思います。
◆当ページには事業者からのプロモーション広告が含まれています。◆
すぐにどうにかしたい方はこちら ↓
インスタでも話題になっています。
もしくはこちら ↓
ブレスケアタブレット【KAORECO(カオリコ)】公式サイト
で息スッキリ!気になるニオイ、もう悩まない!
口臭の3つの原因
口の中には非常に多くの細菌が生息しています。その細菌は唾液や古くなった細胞、食べもののカスに含まれるタンパク質などを分解して、臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタンなどを作り出します。
これが口臭。
あなたの口の臭いはどのタイプ?
口臭の原因は、口の中の細菌によるものがほとんどですが、どのように臭いが発生するかで3つのタイプがあります。
1、体の反応から起こる口臭
体の反応から起こる口臭とは、加齢やストレス、緊張など病気や食べ物以外の原因で起こる口臭のことです。
健康上は問題がない人でも起こります。
朝起きた直後、口の中がネバついているようなことはありませんか?
口の中が乾燥しているときもあるかもしれませんね。
そのようなとき、口の中は細菌が増殖しやすくなっています。
細菌が原因で口臭が発生しますから口の中は常に清潔な状態に保っておく必要があります。
2、病気が原因の口臭
病気が原因の口臭とは、
「口腔内の病気によるもの」
「内臓の問題によるのもの」
の2種類。
口の中の病気から出る臭いは、歯周病や歯槽膿漏、歯石、虫歯などのトラブルから出ています。
一方、内臓から発生する臭いは胃や気管、肺などのトラブルによって起こります。
その場合は口臭も問題ですが、疾患を治すことが先決ですね。
3、食事による口臭
何かを食べた後、何かを飲んだ後に起こる口臭です。
缶コーヒーを飲んだあと、自分の口が臭いと思ったことはありませんか?
食べ物で言うとニンニクなどはすぐに思いつくのではないでしょうか。
その他にも、納豆やネギ、乳製品など。
アルコールやタバコなども結構臭いますね。
食事による口臭は、食べ物や飲み物を摂取したことで一時的に発生するものです。
健康上問題があるということではありません。
☟ いつもの歯磨きにスイスの「クラプロックス」音波式電動歯ブラシ!
今ならホワイトニングパウダー(粉はみがき)を1個プレゼント
- 口の中がネバネバしたり、パサパサしたりしていませんか?
- ストレスを感じていませんか?
→ 体の反応から起こる口臭の可能性
- 虫歯はありませんか?
- 歯茎の腫れや、出欠はありませんか?
→ 病気が原因の口臭の可能性
口臭の予防方法
1、体の反応により起こる口臭の予防
ポイントは唾液。
唾液には抗菌作用があります。
朝起きた時や緊張時には唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して臭いの原因物質が多く作られるため、口臭が強く感じられるのです。
口臭の予防・対策には唾液はきわめて重要です。
普段から唾液を出すことを意識するといいでしょう。
①口への刺激
ガムを噛んだり、歯磨きをしたりすることで口の中を刺激することは唾液分泌に有効です。
②よく噛んで食事する
よく噛むことは口の筋力を鍛え、唾液分泌にも効果的です。早食い防止のためにもなるのでよく噛んで食べましょう。
③柔らかいものばかり食べない
固い食べ物を食べることで、咀嚼回数を増やすことができます。
④ストレスから遠ざかる
緊張すると自律神経の働きにより唾液分泌が減ってしまいます。気がついたら水で口の中を潤すとともにできるだけストレス源から離れましょう。
⑤舌の表面の清掃
舌の表面には舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れが付着しています。細菌が繁殖するもとになるのでできるだけ舌苔は取り除き清潔に保ちましょう。
但し、舌専用のブラシなどを使って舌の表面を傷つけないようにしましょう。
⑥マウスウォッシュ
マウスウォッシュ(洗口剤)を利用するのも一つの方法です。
口腔内の洗浄・消毒ができるので、うがいをすることによって口臭予防や歯磨きで取り残された細菌の増殖予防が期待できます。
2、病気が原因の口臭の予防
病気による口臭の一番の原因は虫歯と歯周病です。
口臭対策としてはこの根本原因を治すことです。
健康的にも良くないので早期治療を心がけたほうがいいでしょう。
①虫歯治療
虫歯は食べかすが溜まりやすく細菌が増殖しやすくなります。
虫歯の場所によっては歯磨きもままならないため、口臭が発生しやすくなります。
すぐに歯科医院に行って治療しましょう。
②歯周病治療
歯周病は知らない間に進行するので注意が必要。
歯周病は原因となる細菌が、歯周ポケットに入り込んで歯茎に炎症を起こす病気です。
歯周ポケットに細菌が潜んで、食べカスなどを分解して口臭を発生します。
歯周病の方はすぐに治療すべきですが、自分が虫歯もなく歯周病になっていると自覚がなくても、定期的に歯科医院に行き歯と歯茎のケアをしてもらうようにしましょう。
③その他
口の中以外の病気で口臭が強くなることがあります。
おかしいなと思ったら健康診断や人間ドックを受けてみるとか、すでに病気が分かっている場合は、まずその病気の治療をうけましょう。
3、食事による口臭の予防
食事が原因の口臭は何かを食べた後、何かを飲んだ後に起こる口臭です。
食べた後、飲んだ後は歯磨きができなくても、せめて水で口をゆすぐことである程度は防げます。
あとは洗口液を使うとか、ガムを噛むのも口臭防止の方法の一つです。
食事の後に口の臭いを気にしなくてはならないようなときは、食べるものをよく考えることですね。
言うまでもなく、ニンニクを多く使った料理などは避けた方がいいでしょう。
ニオイ残りの気になるものを食べたいときは、翌日が休み日の夕食にするというのも工夫の一つです。
お酒を飲みすぎた翌朝も臭いがきつくなるので注意が必要です。
まとめ
口臭は自分ではなかなか気づきにくいもの。
知らず知らずのうちにひどくなっているかもしれません。
家族や友人との会話、大切な場面において、口臭が原因ですべて台無しにしてしまようなことがないように日頃から口の中のケアをしておきたいものです。
口臭の原因の多くは口の中のトラブルが原因。
日頃から鏡を見てチェックすることも大切です。そして何か異常を感じたらすぐに歯科医院に相談するようにしましょう。
番外編
とはいっても、手っ取り早く口臭を消したいというシチュエーションもありますよね。
そんなときはこれ → 口臭予防99.7% 薬用オーラクリスターゼロ
インスタでも話題になっています。
コメント